ありのままに、ニュートラルに ~ゼラニウム~

まだアロマテラピーを学び始めたばかりの頃、ローズの香りを試してみたくて、
ローズオットーの精油を手にして、そこに書かれていた値段を見てビックリ!!
10mlのもので、軽く1万円以上はするんです。
精油1滴でバラの花200個分に相当すると言われていますから、大変高価なのも
うなづけるのですが...
そこで、「バラの代用」とも言われ、
比較的お値段としてもお手頃なゼラニウム精油の香りを試してみると、
「ん?これは?本当のバラなの???」
と思うほど、バラのような香りが濃厚に際立っていました。
それもその筈なんです。
ゼラニウムには、バラに含まれているシトロネロールとゲラニオールを特徴成分としているので、ローズ系精油の代用としても使われることが多いのです。
さらには昆虫などの忌避にも優れているので、蚊などの虫よけ対策にも使えますし、
ホルモンバランスを整えるとも言われています。
一方、気や性質の面からも、
「焦燥感を鎮めてイライラを楽にして、気の流れをなめらかにする」
そのような働きがあるそうです。
ここまでの様々な精油の働きやエピソードから、
決して単なる「バラの代わり」というだけにとどまらず、ゼラニウムだけが持っている
役割を実感したのです。
値段が高いか安いかという外見的なことではない、
その精油が持つ本質や自分軸のようなもの。
決して「誰かの代わり」ではなく、「あなたにしか出来ない役割なんだよ」
というメッセージとも受け取れました。
そして、ゼラニウム精油は、
身体と心のバランスを保って「中心軸」を見つけるように助けてくれる
という説もあります。
それは、
無理をしたり背伸びせずに、ありのままの自分でニュートラルでいられる
ように支えてくれる、という意味も持つのかもしれませんね。
虫よけのアロマスプレーや生理不順の時のオイルマッサージなど、
日常生活でも大活躍してくれる精油のひとつです。
興味のある方はぜひ取り入れてみてくださいね。
◆◇アロマカウンセリング体験講座◇◆
5月12日(水) 10:30~11:30★足立区江北のレンタルスペースにて開催
5月28日(金) 13:00~14:00★Zoomにて開催
いずれも参加申し込み受付中です!
内容詳細は「オンライン予約」ページをご覧ください。